ミドリガメ

ミドリガメ

ミドリガメを手放したいけど引き取ってもらえる場所はある?

ミドリガメはとても長い期間一緒に生きなければならないペットです。初めは可愛いと思い飼いはじめても、カメの方が長生きしてしまうことは往々にしてあり得ることです。譲り受けた人間も、ミドリガメを飼う意思がなければ邪魔者になります。また、飼ってみた...
ミドリガメ

外国ではミドリガメを食べるってホント?

日本ではミドリガメはペットとしての役割しかありません。1950年代に初めて輸入された際にも、ミドリガメはペット用として輸入されました。 しかし、世界的に見るとミドリガメを貴重なタンパク源として食用しているところもあります。 世界...
ミドリガメ

駆除するために捕獲したミドリガメはどうしたらいい?

過去、多くの飼い主が途中で投げ出してしまったことでミドリガメが大量に自然放棄・遺棄されてきました。その結果、ミドリガメは独自に繁殖を繰り返し、特定外来生物に指定されそうになる事態にまで及んでいます。 今、地方自治体では報奨金を出してま...
ミドリガメ

ミドリガメが喜ぶ水槽のレイアウト

ミドリガメは、どんな厳しい状況でも一言も文句を言わずに生き続けてくれます。しかし、その状況でも問題がないというわけではなく、できる限りストレスを与えない水槽のレイアウトが理想的です。 ミドリガメの平穏の地となる水槽づくりを目指してみま...
ミドリガメ

ミドリガメの産卵の前兆は?生みやすい場所の作り方

ミドリガメが成長することで、産卵できる年齢に達します。単頭飼育の場合、その年齢に達すると無精卵の産卵が始まりますが、多頭飼育の場合は有精卵を産卵するようになります。 ミドリガメが産卵する年齢や、産卵しやすい時期、その前兆や産卵する個数...
ミドリガメ

ミドリガメの飼育!室内・外飼いでの飼い方のポイントをご紹介

ミドリガメの飼育は、かなり放任的な飼い方でも成立するため、とても飼いやすいペットといえます。公園の池や河川の水門周辺など、あまりキレイとはいえない環境でも力強く生きていけるだけの生命力を持っているので、多少水を換えるタイミングが維持できない...
ミドリガメ

ミドリガメが快適に過ごせる水槽の3つのポイント

ミドリガメを飼い始めるなら、ミドリガメにとって快適な空間を作ってあげることが重要になります。住みやすい水槽を作ってあげれば、健康で元気に育ってくれますよ。 今回はミドリガメが快適に過ごせる水槽づくりを3つのポイントに分けてご紹介します...
ミドリガメ

ミドリガメが餌を食べない!原因を知って対策しよう!

ミドリガメを飼育していると、餌を食べないことが出てきます。特に変化もなく、元気に過ごしているにも関わらず餌を食べないのは、何か原因があるのでは?と不安になるかと思います。 ミドリガメが餌を食べなくなる原因について知ることで、適切な対応...
ミドリガメ

ミドリガメがひっくり返ったまま動かないけど大丈夫なの?死んだりしない?

大抵のミドリガメは、ひっくり返ったままでも自身の力で通常の腹ばい方向に体を立て直せます。しかし、幼体や衰えて戻すだけの筋力がなくなってしまったり、甲羅が発達しすぎて体が地面を捉えられない、甲羅の最上部が丸みを帯びずに平らに変形してしまったり...
ミドリガメ

ミドリガメがかかりやすい病気とは?対処法もご紹介

ミドリガメはとても生命力の強い動物ですが、ミドリガメだからこそかかりやすい病気も存在します。ミドリガメだけに現れる症状もあれば、時には人間にも症状が現れてしまうものもあるので、ミドリガメの飼い主はどんな病気にかかりやすいかを知っておきましょ...
タイトルとURLをコピーしました